大温泉の「効用」 「効き目」の秘密は ヒートショックプロテインにあった
温泉でじっくり温まれば細胞のストレス防御力が上がり生体機能が高まる──そんな不思議な効果をもた らすタンパク質がある。その名も「ヒートショックプロテイン」の臨床応用研究を、医学博士として続けて きた修文大学健康栄養学部の伊藤要子教授に、温泉の効用とヒートショックプロテインの関係について聞 いた。
日本各地にある温泉には、 「けがをした鹿が温泉で 傷を癒している姿を見て湯治場の開設を思い立った」 とか 「戦国時代、 戦闘で疲弊した将兵を癒す隠し湯だっ た」 といった言い伝えを持った場所が多くあります。 また、湯治による病気の治療法が伝えられている温 泉ともなると、その記述がない所はないといえるほど 各地に存在しています。このように昔から、温泉の熱 で体を温め癒すのが健康に良いことは、経験的に知ら れてきています。 西洋では紀元前400年頃、医学の父とされるヒポク ラテスが 「薬で治らなければ、 手術で治すことができる。 手術で治すことができなければ、熱によって治すこと ができる。もし熱によって治すことができなければ、 それは不治の病だろう」 とまで述べています。 こうした歴史からみても、温泉での入浴は心身の安
らぎを与えるだけでなく、湯治として医療の一環を 担ってきたことが分かります。実際、身体を適度に加 温する―これを私は“マイルド加温”と表現してい ます―温熱療法で症状が良くなった、痛みが軽減し た、体調が良くなったといった経験を持つ人が大勢い るのは間違いありません。 熱ストレスによって増産されるタンパク質 それにしても、ただ何となく気持ちが良い、ホッと して楽になった、といったような主観的評価だけでは、 温泉の健康への寄与を立証したことにはなりません。 その効果の根拠を科学的に実証する必要があります。 なぜ“マイルド加温”が健康の回復につながるのか、 温熱療法の具体的な作用・効果とはどのようなものな のでしょうか。これまでも、体温の上昇によって血流 量が増加するから、末梢の循環が良くなるからといっ た、加温の医療的メリットが説明されてきています。 これらの現象に加えて最近、大いなる注目を浴びる ようになったのが 「ヒートショックプロテイン (HSP) 」 と呼ばれる、特殊なタンパク質の存在。もともと体内 に存在する物質ですが、ヒートショックという名が示 すように、身体への熱の負荷 (熱ストレス) によって細 胞内に発現する特殊なタンパク質として発見されまし た。 そして、このヒートショックプロテインが増加する ことで、傷ついたタンパク質が修復されて細胞を守る、